TOP>診療内容・費用>一般歯科

 虫歯とは、口の中にいる細菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)が糖から酸を産生して、 その酸によって歯質が溶かされる病気です。 歯の表面のエナメル質の部分が白くなる程度の虫歯ならフッ素塗布や歯みがきなどで 回復することもありますが、象牙質まで進み見た目が黒くなった虫歯は 自然治癒することはありません。虫歯が神経まで進むと、神経の治療をするので 治るまで時間がかかり、神経を取った歯は、もろくなります。歯がズキズキ痛む場合は 虫歯が神経まで進行している場合が多いので、できるだけ早いうちの治療をおすすめします。 痛くなくても半年に1度は、歯科医院で定期検診を受けると、 自分では気づかない小さな虫歯の早期発見ができて、簡単に治すことができます。

一般歯科の種類について

虫歯治療
歯周病
入れ歯
知覚過敏
PMTC
3MIX-MP法
親しらず
ブリッジ
詰め物・かぶせ物
顎関節症
歯ぎしり

虫歯治療

虫歯の分類
エナメル質の虫歯(C1)
 
虫歯はまず、エナメル質から発生します。歯のかみ合わせの溝の部分や歯と歯の間に起こりやすく、この時点では痛みは感じられません。
象牙質の虫歯(C2)
 
虫歯がエナメル質を越えて象牙質まで進んだ状態で、ときとして冷たいものや熱いものがしみるようになります。この時点では虫歯が神経まで進んでいないので、簡単な治療で治すことができます。
歯髄炎(C3)
 
虫歯が神経まで到達し、歯の神経(歯髄)に炎症が起きている状態で、激痛をともないます。細菌に感染した歯の神経を取り、最終的に金属などでかぶせる治療を行うため、完治するまで時間がかかります。
歯根の虫歯(C4)  
歯の上の部分が崩壊し、歯根だけが残った状態で、根の先に膿みの袋ができる場合があります。その場合、噛んだときに痛みを感じます。ここまで虫歯が進むと保存は難しく歯を抜く場合もあります。
治療の流れ
◇エナメル質の虫歯 (症状:ほとんど痛みがないか、なんとなくしみる程度)
小さな虫歯はコンポジットレジンという歯と同じ色合いのプラスチックでつめる治療をします。 治療回数は1回で済みます。
診察・検査
視診・触診・打診・エックス線診査などで、歯やその周りの状態を調べます。
診断・治療計画の呈示
検査結果に基づき治療計画をたてて、その内容を説明します。
治療開始
虫歯の部分を削る。
削った部分に接着処理をする。
歯と同じ色合いの材料コンポジットレジン(プラスチック)で詰める。
詰めた部分の表面を研磨して形をととのえる。かみ合わせを調整する。
治療終了
定期健診
半年〜1年に一度、定期検診を受けましょう

 

◇象牙質の虫歯(症状:冷たいもの、熱いもの、甘いものがしみる)

象牙質まで虫歯が進行している場合は神経を保護する処置をした後、型を取って部分的に詰める治療をします。型を取った後、詰め物(インレー)が完成するまで時間がかかるので治療回数は大体2回くらいです。
診察・検査
視診・触診・打診・エックス線診査などで、歯やその周りの状態を調べます。
診断・治療計画の呈示
検査結果に基づき治療計画をたてて、その内容を説明します。
治療開始
局所麻酔(痛みがある場合)
虫歯の部分を削る。
神経を保護するセメントをつめる。
詰め物(インレー)の型を取る。
仮の詰め物を入れる。
歯科技工所などで詰め物(インレー)を造ります。
仮の詰め物を外して削った歯を清掃する。
詰め物(インレー)を入れてかみ合わせを調整する。
調整終了後、詰め物(インレー)を研磨して歯に接着する。
治療終了
治療後は30分くらい飲食は避けて下さい。虫歯が大きくて神経近くまで削っている場合は、治療後にしみる場合がありますが、徐々に治ってきますので、心配は要りません。ただし、ズキズキ痛む場合は担当の歯科医師に相談して下さい。
定期健診
半年〜1年に一度、定期検診を受けましょう

 

◇歯髄炎(症状:何もしなくてもズキズキ痛む、または物をかむと痛む)。


虫歯が神経まで達した場合は、まず神経を取る処理をしてから土台を立てて最終的に全体的にかぶせる治療をします。治療終了までの期間は長くかかる場合があります。
診察・検査
視診・触診・打診・エックス線診査などで、歯やその周りの状態を調べます。
診断・治療計画の呈示
検査結果に基づき治療計画をたてて、その内容を説明します。
治療開始
局所麻酔(痛みがある場合)
虫歯の部分を削る。
虫歯に感染した神経を取る
根の長さを測る。
根の中を器具を使って拡大する。 
根の中を洗浄する。
根の中に殺菌作用のある薬を入れる。
根の中が完全にキレイになるまでの治療を毎回くりかえします。
根の中に最終的な詰め物をいれる。
土台を立てるために根の部分をを削る。
土台の型を取る。
歯科技工所などで金属の土台(コア)を造ります。
歯の根の部分に金属の土台(コア)を入れる。
土台(コア)を削って形を整える。
最終的にかぶせる物(クラウン)の型を取る。
歯科技工所などでかぶせる物(クラウン)を造ります。
かぶせる物(クラウン)を入れてかみ合わせを調整する
調整終了後、かぶせる物(クラウン)を研磨して歯に接着する。
治療終了
治療後は30分くらい飲食は避けて下さい。
定期健診
半年〜1年に一度、定期検診を受けましょう

歯周病

歯周病は、歯の周りにプラークや歯石がついたり、咬み合わせや生活習慣等により引き起こされます。
最初は歯茎が腫れて出血しやすくなり、歯肉炎を引き起こし、更に進行すると、歯周ポケットが形成され、歯がグラグラ揺れたり、膿がたまったりして、歯周炎を引き起こします。
更に進行すると、歯が抜けてしまうのです。


1)まず、基本は毎日のブラッシングによるプラークコントロールです。

  《ブラッシングの流れについて》 (スクラッビング法)
歯ブラシは鉛筆を持つように握ります。
歯ブラシの毛先が歯面に、ほっぺた側では直面に、舌側は約45度の角度で当たるようにします。
位置が決まったら、前後左右に歯ブラシの頭を小刻みに動かすようにして磨いていきます。この時、1ヵ所で約10〜20回くらい動かし全ての歯を磨いていきます。
1回の歯ブラシの時間は3〜5分としましょう。
歯と歯の間の汚れは、歯ブラシで取り除くのは困難なのでデンタルフロスや歯間ブラシ等を用いましょう。
プラークを除去しやすくする為に、歯ブラシに併せてデンタルリンスを用いましょう。
細かなブラッシングについては、担当の歯科医師へ御相談下さい。

2)歯にこびりついた歯石を除去します。(スケーリング)

歯周病の原因は、細菌の固まりであるプラーク(歯垢)とそれが唾液などの成分により、固くなって歯の表面にこびりついた歯石です。
歯石は、歯ブラシでは除去できません。歯石がたまると歯肉が腫れ、出血をし、歯周病を進行させます。これを予防する為に歯石とり(スケーリング)を行います。

  《スケーリング処置の流れ》
歯石がついた歯の周囲に必要に応じて局所麻酔をします。
まず歯肉の上にこびりついている歯石をスケーラー(歯石を除去する器具)で除去します。
歯肉の下にある歯石もスケーラーで除去します。
歯の表面を滑沢にします。
全体を消毒して終了です。
   

 

入れ歯

虫歯や歯周病で失われた歯の場所が多いと、取りはずしのきく入れ歯を入れることになります。
入れ歯は、歯の代わりをつとめるように、精密に作られていますが、口の中に入れてから慣れるまでに時間がかかることがあります。 その為、個人差はりますが、出来上がった後も、何回か調整を行う必要があります。歯のなくなった場所や広さによって、入れ歯のデザイン や材質は様々なものになります。

  《入れ歯(部分入れ歯の処置の流れ》
歯が抜けてしまった部分を含めて、口の中全体の型を取ります。
型に石膏をつぎ、入れ歯作成用の模型を作ります。
かみ合わせの高さを蝋を使って取ります。
歯にかける金属のバネを作ります。
人工歯を並べます。
歯の並び具合や、咬み合わせを試していきます。
蝋の部分をレジンに置き換えて仕上げます。
入れ歯をセットします。




知覚過敏

冷たいものや甘いもの、酸っぱいものを食べた時にピリッとした痛みがあると知覚過敏が疑われます。
原因としては、力任せの誤った歯磨きにより歯の表面が削れて中の歯髄(神経)に刺激が伝わりやすくなってしまうことや、強い咬みあわせや歯周病により歯茎が下がって刺激が伝わりやすくなることが上げられます。
治療法として薬を塗ったり、削れた部分に薬を詰めたりします。

PMTC

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは歯科医院で行う歯を健康に保つための予防プログラムです。歯ブラシだけでは磨ききれない部位を専用の器具を使って徹底的にキレイにして、虫歯や歯周病、歯の着色を防ぎます。(保険適用外)


術前
術後


◇PMTCでしか清掃できない所

歯と歯の間 歯と歯肉の境目

PMTCの流れ
歯石がついている場合は事前に除去します。
歯の汚れが赤く染まる液を歯に塗ってどの部分が汚れているか確認します。
フッ素入りの研磨剤を歯と歯の境目に注入します。
 
柔らかいゴムでできたカップを低速回転する器具に取り付け歯の汚れを取り除きます。 痛みを伴うことはありません。
 
研磨剤を水で洗い流し、最後の仕上げにフッ素を塗布します。

 

3mix-MP法

 これは、病巣部の細菌を殺して無菌化し、組織の自然修復を促す治療法の一つで、「3Mix-MP法」と呼ばれる。3種類の抗菌薬を粉末にして、MPという基剤と混ぜてペースト状にし、それを虫歯の穴に置いて、上からセメントなどで密封する。すると、基剤から抗菌薬が少しずつ放出されて歯の隅々にまで浸透していき、歯全体を無菌化する仕組みだ。 この病巣の無菌化により、生体の自然治癒力が発揮され、病巣の組織は数日から1カ月ほどで修復されてくるという。
  3Mix-MP法の開発者の一人であるタクシゲ歯科医院(仙台市泉区)院長の宅重豊彦氏によれば、レントゲンでは最初は黒く写っていた虫歯の病巣も、カルシウムが沈着してくるため、だんだん白くなってくるそうだ。この結果、数カ月程度で、軟らかい病巣をまた硬い歯質に戻すことができる。
  3Mix-MP法が、従来の虫歯治療の常識と大きく異なる点は、病巣を取り除くのではなく、できる限り歯を残すことにある。つまり、「さわらない」「いじらない」がこの治療法のコンセプトだ。病巣をほとんど削らないので、治療に伴う痛みはなく、麻酔する必要もない。
  宅重氏によれば、歯の構造は"木の葉"をイメージするとわかりやすい。「細管」というチューブが寄せ集まって歯の形を作っているが、この葉脈のようなチューブの空洞の中に細菌が入り込むと、太い歯髄だけ治療していても、なかなか末端にいる菌まで殺すことは難しい。このため何回も通院して治療を受けたり、最終的に歯を抜く必要が出てきたりするという。
   3Mix-MP法で使う3種類の抗菌薬の組み合わせは、新潟大学大学院医歯学総合研究科教授の星野悦郎氏が見いだした。口腔内に生息するすべての菌に対し、最も効果の高い組み合わせだ。 また、これらの薬自体は水分が苦手だが、薬と混ぜる基剤の働きにより、口腔内でもその効果を保ち続けることができる。
   3Mix-MP法では、1回の治療でまず100%無菌化できるため、何回も歯の根の治療に通ったり、神経や歯そのものを抜く必要が激減するという。 治療の効果は永久歯でも乳歯でも同じだが、ほとんど痛みがなく、短時間で済むことから、てこずりやすい子供の虫歯治療に特にメリットは大きい。
   なお、使用する抗菌薬は保険薬だが、この治療法では内服薬を外用薬として使うため、保険の適応にはならない。医師の裁量権で使われているのが現状だが、3Mix-MP法での使用量は、1錠で100本分の歯を治療できるほど少ないという。したがって、治療費も、一般的な虫歯の治療とあまり変わらないそうだ。
   これまで神経を取るしかないとされていたような虫歯でも、3Mix-MP法では神経を残せる可能性がある。もし虫歯になってしまっても、諦めずに一度試してみてはいかがだろうか。
※3Mix-MP法に関する文献を参考

親しらず

親知らずとは、第2大臼歯の後ろ側にはえてくる歯です。一番最後にはえてくるため、はえる場所がのこされていない場合が多く、骨の中に埋まったまま出てこなかったり、斜めになってはえてきたり、正常にはえてくることは少ないです。

◇親知らずは抜いた方がいいの?

特に斜めにはえている親知らずや、はえかけで半分歯ぐきがかぶさっている親知らずは、歯ブラシが届かず汚れがたまり、汚れが原因で歯ぐきが腫れたり虫歯になりやすいので、抜いてしまった方が良い場合があります。
正常 前に傾いている場合
*比較的多く見られる症例
後ろに傾いている場合 水平に骨に埋まっている場合
治療の流れ
◇水平に骨に埋まっている場合
診察・検査
視診・触診・打診・エックス線診査などで、歯やその周りの状態を調べます。
診断・治療計画の呈示
検査結果に基づき治療計画をたてて、その内容を説明します。
治療開始
抜く歯のまわりを消毒する
局所麻酔
メスで歯ぐきを切開する。
骨ノミで骨を削除する(親知らずを部分的に削り分割する場合もあります)。
器具を使用して歯を脱臼させる。
器具を使用して歯を抜く。
抜いた傷口を清掃・洗浄する。
歯ぐきを縫合する
治療終了
抜いた日の翌日来院して頂き傷口を消毒します。縫った糸は1週間後くらいに取ります。

 

歯を抜く前の注意事項

歯を抜く前の日は十分に睡眠をとりましょう。
歯を抜く時は疲労・空腹時・女性の場合は月経時はなるべく避けましょう。
歯を抜く時の服装はなるべく袖口や腰周りがゆったりとしたものにしましょう。また、女性の場合、厚化粧は緊急時に顔色や唇の色が判断できないので、薄化粧にしましょう。
妊娠中・授乳中の方、高血圧・心臓病・糖尿病・血液疾患の方、現在、何か薬を服用中の方、以前歯を抜いたときに血が止まりにくかったり、気分が悪くなった方は歯を抜く前に必ず担当の歯科医師に相談して下さい。

 

歯を抜いた後の注意事項

麻酔が効いている間は唇や舌がしびれて感覚がなくなっているので、唇などをかまないように気をつけましょう。
出血がなかなか止まらない場合は清潔なガーゼを固く丸めてしばらく強く噛んでください。唾液に少し血が混ざっている程度なら心配ありません。
歯を抜く時の服装はなるべく袖口や腰周りがゆったりとしたものにしましょう。また、女性の場合、厚化粧は緊急時に顔色や唇の色が判断できないので、薄化粧にしましょう。
傷口を指や舌で触らないようにしましょう。
歯を抜いた当日はできるだけうがい控えてください。あまり強くうがいをすると、血の固まりが取れて傷口が剥き出しになり治りが悪くなります。 
歯を抜いた当日は飲酒、入浴、激しい運動など、血行や良くなるようなことは避けましょう。
傷口を冷やす場合は、氷は使用しないで、濡れたタオルで冷やすようにして下さい。
歯を抜いた当日の食事は辛いものなど、刺激物は避けて下さい。
傷口を指や舌で触らないようにしましょう。


ブリッジ

ブリッジとは抜歯などにより、歯が無くなった部位の両隣の残った歯を削って土台にして橋渡しのような形にしたかぶせ物です。セメントで接着して固定するので、取り外しは出来ません。

 

長所
  • 取り外し式ではなく、しっかり固定するので安定性がよい
  • 自分の歯とほとんど変わらない状態で違和感がない
  • 食事や会話中に外れることがない
短所
  • 両隣の歯を削らなくてはならない
  • 土台になる歯に負担がかかる
  • 人口歯の下の部分に汚れがたまりやすい
ブリッジ

 

詰め物・かぶせ物

虫歯治療で削った穴に詰めるものには2種類あります。
金属の詰め物をインレー、プラスチックの詰め物をCR(コンポジットレジン)と言います。
歯の頭を全て覆いかぶせる金属のかぶせ物をクラウンと言います。

・インレー製作の流れ
虫歯の部分を削り、詰め物が入りやすい形に仕上げます。
型をとります。
型に石膏を流し模型を作ります。
 
ワックスでインレーの形を作ります。
これを金属に置き換えます。 
研磨した後、咬み合わせを確認します。
接着剤でぴったりはめ込みくっつけて終了です。
歯を抜いた当日の食事は辛いものなど、刺激物は避けて下さい。

 

・コンポジットレジン修復の流れ
虫歯の部分を削ります。
削った部分にコンポジットレジンがくっつきやすいように薬品で処理します。
詰めるレジンの色を決めます。
レジンを詰めます。
光を当ててレジンを固めます。 
研磨し、調整して終了です。

 

・クラウン製作の流れ
虫歯で大きく穴があいたり、欠けてしまった歯の周りを削ります。
かぶせ物が入るように更に削って仕上げていきます。
型をとります。
型に石膏を流し模型を作ります。
ワックスにてクラウン(かぶせ物)の形をつくります。 
 
これを金属に置き換えます。
研磨した後、咬み合わせや適合を確認します。
接着剤でぴったりくっつけて終了です。

 

顎関節症

口を開けると、顎がカクンと鳴る。または口が開けずらい、顎が痛む。 このような症状がある方は、顎関節症が疑われます。
原因としては歯ぎしりや頬ずえ、顎をカクカク音をさせる習慣、堅いものばかり食べる、咬み合せなど様々ですが、顎に負担をかけてしまうことが大きく考えられます。

治療法として、顎関節周囲の筋肉のマッサージや、スプリント(マウスピース)による治療、痛みがある時は鎮痛剤の服用があります。

歯ぎしり

夜間、就寝時に歯ぎしりをする方は、顎関節に負担がかかり顎が痛くなったり、自分の歯(特に犬歯)が削れてきます。
進行すると咬み合わせが狂うだけでなく、歯が削れることで冷たいものがしみたり、 ズキズキ痛くなったりしてきます。
治療法は主に、就寝時に上顎または下顎に専用のマウスピースをつけることで歯と顎関節を保護し、歯ぎしりを予防していきます。

マウスピース